雑感 > 『三国志総集編』を作りたい

全章
開閉

1.企画概要と、劉備の問題

「あなたが熱中している、三国志なるものに興味がある。まず何を読めばいいか」と聞かれたとき、手渡せる本を作ろう。
解説やあらすじではなく、物語として読めるもの。登場人物を最低限に絞って、しかしおもしろさを削らないもの。『三国演義』のおもしろさと、正史の厚みをまぜたもの。

三国志の始まり

三国志の始まりは、とりあえず黄巾の乱かなと思います。
主人公は、劉備なのでしょう。
でも、三国志を「一個の小説」と見なした場合、最大のネックがあります。劉備が天下を取る話かと思いきや、劉備が天下を取れない。諸葛亮すら敗れる。これは、史実だから、結末は変えられないとして、「一個の小説」としては、出来が悪いわけです。
だから、物語の目的を、少しずらして設定しなければいけない。

物語の目的とは、読者が物語を読み進めるためのモチベーション。
作者がそれを「叶えてやる」ことで、読み終えた読者が、スッキリする。スカッとする。充実感を覚える。「読んで良かった」と思える。これは、下世話な話ですが重要なことです。 「劉備の血を引いた、匈奴の劉氏が、司馬氏を倒しましたとさ」というのは一案ですが、史実から乖離している。

一個の物語としての三国志には欠陥があって、劉備は、漢室復興と言いながら、後漢を見棄てる。自分が皇帝になってしまう。劉備を、理想をめざす主人公として設定するなら、史実は、背信行為にも移る。
劉備を当初から、後漢そのものでなく、一段階上の抽象的な目標に向かわせなければならない。

しかし、スタート時点で、劉備が、「現在の後漢は腐敗しているから、皇族である自分が、別の王朝を建てよう」として発進したとすると、作中でもっとも「過激派」になってしまう。
董卓ですら、後漢を滅ぼすとは、なかなか言い出さない。架空の「禅譲の詔」に釣られて出かけていった直後、董卓は呂布に殺される。後漢を滅ぼすというのは、それに振れた瞬間に死ぬという、タブーへの挑戦です。「犯人のトリックに気づいてしまったがゆえに、無関係なのに殺される」みたいな。
袁術は、後漢の改革を断念し、みずから皇帝になったことで、「浮く」わけです。袁術に、きちんと浮いてもらうためにも、劉備は、後漢を内部から改革するというキャラにしなければならない。初めから、「後漢に代わる、三つ目の漢王朝」と言い出すことはできない。
後漢の改革を断念する、三つ目の漢王朝を企図する、その三つ目の漢王朝すらコケる。というのは、一個の物語としては、二転三転しすぎ。

一個の物語として三国志を見たとき、どのように扱うことができるか。
劉備を中心とした群像劇とすると、あまりに歴史の本筋(両漢から魏晋南北朝)から離れすぎて、あまり厚みが出ない。それこそ、滅びの美学……、、はいはい、そうですか、で終わってしまう。史実へのアクセスが閉ざされてしまう。

百姓を困らせる黄巾、腐敗した官僚に腹を立てて、関羽・張飛とともに兵を起こした。これは分かる。それならば、できるだけ後漢の政治の中枢にアクセスして、政治を正常化するために戦うべきです。しかしやっていることは、あんまり関係ない。

初めて読んだ人が、三国志に興味を持ってくれるかというと、ぼくは疑問です。

ぼくにとっての三国志の魅力は、邪馬台国との繋がりであったり、魏晋南北朝のスタートから、倭の五王への展望です。日本史すら、ここから始まっているから、「異国の英雄物語」で終わらない。中国大陸で複数の勢力が争うから、周辺諸国が自立するキッカケとなった。それの起点が三国志なのだと。
プレ日本史として、日本人の興味に繋がると思うのです。

各国・各キャラクターの位置づけ

三国志を整理するとき、
・袁紹(北の冀州を拠点に、漢朝内部からの改革)が曹操に継承され、
・袁術(南の揚州を拠点に、漢朝外部からの革命)が孫権に継承され、
・トリックスター劉備が、領土が一定せず、袁紹・曹操、袁術・孫権を引っかき回す、
と単純化したら見通しが良くなるか。

「三国志の英雄は、黄巾の乱で頭角を現した」とされるが、何進(中央)・皇甫嵩(北)・朱儁(南)が主役。曹操は皇甫嵩の補助、孫堅は朱儁の補助。
劉備は先主伝で、義兵を挙げて校尉鄒靖に属し、安喜尉になったが、デビューと言えるか? だから『三国演義』は黄巾討伐のフィクションを必要とした。

@threexkingdoms さんはいう。すでに認知されている曹操・孫権にしてみれば、黄巾討伐の功績による昇進はさほどでもないですけど、無官の劉備が県尉になれたのは大きいと思います。
ぼくはいう。劉備の祖父が県令になっているので、諸条件が整えば、遅かれ早かれ、劉備も役人になれたと思うのです。全く官僚となれる背景のない家柄であれば、黄巾は劉備にとって飛躍の機会ですけど…。
@threexkingdoms さんはいう。盧植や公孫瓚とのつながりもありますし、唯一無二のチャンスというより、単なるきっかけ程度だったかもしれませんね。


袁紹と曹操

◆袁紹は、どんなキャラクターか
袁紹は、後漢の継承者。光武帝のように冀州を本拠地にして、劉虞を皇帝にしようとする。「優柔不断」というよりは、自分のなかに与党と野党を抱えこみ、ひとつの王朝として機能させようとした。
冀州を本拠地にするという点では、曹魏のさきがけ。「第三の漢王朝」を立てるという意味では、蜀漢の先がけ。

袁紹と冀州を争うのが、公孫瓚。皇帝候補の劉虞を殺すのも、公孫瓚。しかし、公孫瓚のキャラクターは全面に出さずに(『三国演義』でも、滅亡が伝えられるだけ)、劉備による攪乱として描くといいか。
先主伝で劉備は、「瓚表為別部司馬,使與青州刺史田楷以拒冀州牧袁紹」とあるから、公孫瓚軍を、劉備に代表させても、あながち間違いではない。

官渡の戦いは、「献帝を踏みつぶす」袁紹と、「献帝を守りぬく」曹操との戦いという構図で、単純化してもいいだろう。
諸条件が変わり、袁術から帝位を引き継いだ袁紹が、野心を発揮する。その力は圧倒的。それを曹操が撥ねのけ、献帝を守り通した。

◆曹魏とは、どんな国か
曹操は何者かと言えば、筋金入りの後漢の体制内の家柄。
祖父は、宦官。父は、金銭で買った。袁紹の宦官全殺に反対する。袁紹が、董卓との戦いに消極的になったとき、皇帝の救出に熱心である。いずれも、曹操が後漢の体制内の家柄だから。

兗州を本拠地とし、青州黄巾を吸収するのは、生き抜くための戦略であるが、荀彧を迎え、献帝獲得を目指すのは、やはり、後漢の体制内の家柄としての動き。生き残りのため、袁紹に従ったふりをするが、献帝を支持するのは、一貫していた、ということで、物語としては単純化しても、大きく歴史からズレないだろう。
歴史書は、漢魏革命を正統化するために、曹操を漢の忠臣として描く。そのバイアスの存在は、もちろん否定できないが、実際に曹操が取っている行動は、後漢・献帝を優先している。
むしろ、曹操の「忠臣」ぶりが、孫権に理解されず、天下が分裂に向かっていく様子が、おもしろいのだろう。

その「忠臣」曹操が、後漢を存続させるのが難しく、漢魏革命への進まざるを得ないという葛藤が、きっと読ませどころ。
群臣は、後漢それ自体ではなく、天下統一できる責任者を求めている。それが禅譲へと繋がっていく。

曹魏の滅亡は、漢魏革命の責任を取るのを辞めたこと。つまり、諸葛亮の北伐が止んだ後、すぐに蜀に攻めこまず、内政を優先したこと。遼東平定のような膨張策もあり、一概に対外政策を辞めたとは言えないが、なにより曹叡が崩御して、天下統一を推進する力を失った。

攪乱する劉備

劉備は、ただ袁紹・曹操と、袁術・孫氏を攪乱するだけの存在。攪乱するだけの存在のくせに、諸葛亮を得たおかげで、「第三の漢王朝」というスローガンを掲げ、蜀漢を建国した。というところが、驚きなんですね。
初めから、漢王朝の皇族で……というのは、史書の脚色にだまされているだけでなく、物語として盛り上がりに欠く。諸葛亮の役割が、小さくなってしまう。

最初の攪乱は、物語では、汜水関・虎牢関の戦いでの活躍です。歴史書では、公孫瓚・劉備ともに、董卓との戦いに参加していないけど……、物語としては、フィクションと断った上で乱入してもらい、分不相応の活躍をして、場を掻き乱してもらうのは、良いかも知れない。
呂布の強さを際立たせるためにも、必要な演出。
しかし、史実では、戦場が、袁紹の居たところと、袁術の居たところで、散らかってしまう。劉備をフィクションで居合わせるならば、袁紹の居たところか。要検討。

第二の攪乱は、公孫瓚の先兵として、袁紹が手に入れた冀州に攻めこんでくるところ。劉備と趙雲の出会いも、ここで見ることができる。

第三の攪乱は、陶謙から徐州を譲られるところ。徐州は、袁紹派の曹操も、袁術派の呉景も、欲しがっていた。そこを劉備が掠め取ってしまうから、話がややこしくなる。徐州のトップになるのは、呂布も同じ。
呂布と劉備が、同じように各国を渡り歩き、同じように秩序を乱す、、という側面を強調してもおもしろい。呂布は滅びたが、劉備は滅びなかった。劉備のしぶとさ、面白さは、呂布との対比で表れる。
対比のためにも、虎牢関での呂布との戦いは、描かないと。呂布の死に際、「劉備がいちばん信用できないんだ」というのも、見せ場。劉備の本質を突いている。

呂布を倒して、劉備を取り込んだ曹操は、やはり攪乱されて、徐州を切り取られる。曹操は、最優先で劉備を撃破。つぎに劉備を取り込むのは袁紹だが、あまり戦果もなく、やはり攪乱される。
劉表のところの良識ある人々も、劉備のことを危険視する。劉表が死ぬと、孫権も劉備に攪乱され、曹操と敵対することになる。劉璋だって、劉備を頼ったはずが、乗っ取られる。劉備を使役すると、バカを見る。そういう劉備の、したたかな面が大事なのかなと。
群雄から見れば、劉備は信用できない。しかし、なぞの求心力があるから、なぜか生き残る。人々が漢王朝に対して抱いていた、期待や絶望を、うまく劉備が吸って、肥大化していく……という、正体不明の不気味な存在として描ければ良いかなと。
諸葛亮は、その劉備を、支配層・被支配層にも分かりやすい「第三の漢王朝」の物語のなかに回収していく。劉備の得体の知れなさは、諸葛亮にも操作不能であるが、そのままでは国を建てることができない。だから、分かりやすい物語を作る。

などの構想をしています。180306

閉じる

作成中

本文

閉じる

inserted by FC2 system